アクセスの多い情報

診療科・部門紹介Departments & Divisions
臨床検査科

臨床検査科

臨床検査とは、患者さんの病気を診断・治療の方針を決めるとき、或いは治療経過の観察や重症度の判定、回復の度合いの確認をするときなど、医師の指示に基づいて行われる検査です。私たち臨床検査技師はその検査を専門におこなう専門職として、診療上とても重要な役割を担っています。

臨床検査科の業務

当院における臨床検査科の業務は以下のようになります。

生化学検査

主に血液(血清)と尿を試料として検査を行っています。 検査内容は主に肝臓、腎臓、膵臓、心臓などの各種臓器の病気の診断、病気の程度などを調べるための検査をしています。 その他にも糖尿病、脂質代謝、炎症、全身状態、血液中のガスの検査も行っています。

rinshokensa01

血液検査

主に血液中に含まれる細胞成分である赤血球・白血球・血小板を検査します。赤血球からは貧血の程度や種類が、白血球からは炎症の程度や白血病などの血液疾患が分かります。 その他血液凝固系(血液が固まる作用)検査を行うことで血液サラサラの状態や血栓の状態を調べることができます。

一般検査

主に尿や便、体腔液を試料として検査を行っています。尿や便は、侵襲なく採取できる検体であり、検査することで色々なことが分かります。 尿検査では腎臓や尿路の状態、糖尿病の兆候などがわかります。便検査では大腸癌スクリーニングや寄生虫の有無等が検査できます。

生理機能検査

心電図・ホルター心電図

波形の変化やリズムの変化から、狭心症や心筋梗塞、不整脈などがないかを調べることができます。ホルター心電図は、日常生活を行いながら1日の心電図変化を調べることができます。

rinshokensa07

トレッドミル検査

運動負荷試験の一種で、心臓の機能や血液循環を評価するために行われます。労作性狭心症や運動によって誘発される不整脈を調べることができます。また、運動耐容能の評価も行うことができます。

rinshokensa06

血圧脈波検査

動脈硬化を評価できる検査です。

rinshokensa05

呼吸機能検査

肺機能検査は、スパイロメーターという測定機器を使用し、息を吸ったり吐いたりして肺の機能を調べる検査です。肺の病気が疑われるときに行います。また、全身麻酔の手術を受ける方の術前検査としても行い、手術に耐えられる十分な肺機能があるかなどを確認します。

rinshokensa04

超音波検査

超音波診断装置を用いて、心臓・腹部・甲状腺・血管など様々な臓器の検査を行うことができます。皮膚に探触子(プローブ)を当てるだけで検査可能な非侵襲的な検査で、繰り返し検査することができます。

■認定技師の在籍
当院では、以下の認定を有している技師が在籍しています。

  • 日本超音波医学会認定超音波検査士 循環器領域
  • 日本超音波医学会認定超音波検査士 消化器領域
rinshokensa08
診療科・部門紹介

外来受付時間外来受付時間

月~金曜

午前8:30午前11:30

土曜

午前8:30午前11:00

眼科の月曜日泌尿器科の水曜日については、午前8時30分から午前11時00分までです。

休診日 日曜日、祝・祭日