
栄養科では、入院患者様の症状や栄養状態に合わせた食事を提供する事で、疾病の早期回復・合併症の予防を図り、診療部門の1つとして栄養面からサポートしています。
また、入院・外来の患者様を対象とした個別栄養指導や、チーム医療活動など他職種との連携により、患者様の栄養管理に取り組んでいます。
医師の指示のもと、入院中の患者様の病状に合わせた適切なお食事をお届けしています。
治療の一環として各入院患者様の栄養状態を把握し、その方に必要な栄養量に基づき食べられる量や個々の症状と嚥下機能に合わせた調理形態(一口大、きざみ、ミキサーなど)、味付け(塩分制限など)、治療に必要な栄養素の制限(脂肪制限やたんぱく質制限など)に対応したお食事を提供しています。
麻痺等で食器に工夫が必要な患者様には、自助食器・自助スプーンを使用しています。
肉や魚、卵などの嗜好による禁止食やアレルギーにも出来るだけ対応しており、その他食事摂取量が低下している患者様には、通常の食事に栄養補助食品を付加するなど、出来る限り個別対応を行っています。
栄養面を考慮するのはもちろんのことですが、それだけでなく入院生活の中で食事を楽しみにしていただけるように、季節ごとの行事食や旬の食材を取り入れた季節感のある食事の提供を心掛けています。
お食事時間は、朝食8時、昼食12時、夕食18時となっています。病棟への配膳の順番により食事時間が多少前後することがあります。
配膳には温冷配膳車を使用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態でお出ししています。
委託給食会社と協働して、衛生管理基準に基づき安心・安全を最優先とした食事を提供しています。
正月
ひなまつり
七夕
節分
外来受付時間
月~金曜
土曜
※眼科の月曜日・泌尿器科の水曜日については、午前8時30分から午前11時00分までです。